Q&A

【転職未経験者向け】介護業界のブラック施設の見極め方。

キキ
介護ガイド
介護ガイド

介護転職初めてです。ブラック施設があると聞いたのですが、どうやって見極めればいいのか教えて。

キキ
キキ

介護未経験転職だと、わからない部分が多いと思うのでお伝えしますね。

この記事は、特に介護業界での転職が初めての方に向けて、失敗しないための大切なポイントをお伝えします。

この記事は、特に介護業界での転職が初めての方に向けて、失敗しないための大切なポイントをお伝えします。

知っておきたい!介護業界の現状

介護業界は、日本の少子高齢化が進む中で、今後もますます需要が高まる分野です。

厚生労働省の推計によると、2025年には約245万人の介護人材が必要とされていますが、このままでは約34万人が不足すると言われています。

そんな「人手不足」の業界だからこそ、求人は多く、転職のしやすさはあるものの、残念ながら労働環境や待遇面で問題を抱える「ブラック施設」も少なくありません。

当サイトには、「転職したはいいけど、想像以上にハードで続けられない…」という相談が後を絶ちません。

そこで今回は、介護業界での転職が初めての方が、ブラック施設を見極め、転職で失敗しないための具体的なポイントを解説します。

そもそも「ブラック施設」って何?

一般的に「ブラック企業」という言葉は長時間労働や低賃金、パワハラ・モラハラなどのハラスメントが横行している職場を指しますが、介護業界における「ブラック施設」にも共通の特徴があります。

まずはこれを知っておきましょう!

ブラック施設の主な特徴

  • 人員配置が常にギリギリまたは不足している
    「今日も人が足りないから急遽入って」が日常茶飯事…
  • 職員の定着率が極端に低い
    入れ替わりが激しく、長く働いている人がほとんどいない
  • サービス残業が常態化している
    「記録は勤務時間外にやって当たり前」という雰囲気
  • 有給休暇が取れない・取りづらい雰囲気
    「人手不足だから…」と休みが取れない状況が続く
  • 上司・経営層によるパワハラ、職場の人間関係の悪化
    「ここではそういうやり方はしない」と否定されることが多い
  • 利用者や家族への不適切な対応が見られる
    スタッフのストレスが利用者へのケアにも影響している
  • 法令遵守意識が低く、運営がずさん
    「ルールは建前」という風潮がある

このような施設では、心身ともに疲弊し、介護職としてのキャリアに大きな悪影響を及ぼす可能性があります。

転職前にできる!ブラック施設を見分ける7つのチェックポイント

ブラック施設を避けるには、求人情報だけでなく、現場の実情を多角的に把握する必要があります。

特に転職初心者さんは、以下のポイントをしっかりチェックしてください!

1. 求人が常に掲載されている

「あれ?3ヶ月前も見たときにこの施設の求人があったな…」

通年で同じ求人が出ている場合、人が定着せず常に人手不足である可能性があります。

もちろん新規オープンなどの例外もありますが、「いつ見ても募集している」施設には注意が必要です。

「どの求人サイトを見ても常に募集していた施設」に入職すると、一部例外を除いて、入職後3ヶ月でスタッフが半数入れ替わるところも多くあります。

2. 求人内容に「やりがい」や「アットホーム」ばかり強調されている

「やりがいのある仕事です!」「家族のような温かい職場です」

こういった抽象的な表現ばかりが並んでいる求人は、待遇や働き方で強みを出せない可能性があります。

実際の労働条件や環境が曖昧な場合、入職後にギャップを感じやすくなります。

具体的な「教育制度の内容」「休暇取得率」「残業時間の平均」などの数字で示されている求人の方が信頼できることが多いです。

あわせて読みたい
介護士の転職成功は情報収集から!求人の探し方を徹底比較
介護士の転職成功は情報収集から!求人の探し方を徹底比較

3. 給与水準が地域相場に比べて極端に低い(または高い)

同じエリア・業種と比べて給与が著しく低い場合、経営に余裕がない、または人件費にお金をかけたくない可能性があります。

逆に、極端に高すぎる求人も、実際には残業代込みだったり、条件に裏があることも。

「なぜこの施設だけ給与が高いのか」その理由を確認することが大切です。

4. 面接での対応や説明が曖昧

面接時に「具体的な業務内容」や「シフトの詳細」「残業時間」「人員配置」などを質問しても、はぐらかすような対応が見られたら注意が必要です。

誠実な施設であれば、現場の実情を率直に伝えてくれるはずです。

「そこは入ってから分かります」という回答が多い場合は警戒しましょう。

5. 職場見学を嫌がられる、または形だけの見学

見学を申し出た際に拒否されたり、「表向き」だけの見学で現場の雰囲気を見せてもらえない場合、都合の悪い部分を隠したいという可能性があります。

できれば、職員の働きぶりや利用者との関わり方もチェックしましょう。

笑顔が少なく、スタッフ同士の会話も乏しい職場は要注意です。

6. 口コミサイトやSNSでの評判が悪い

最近では介護職専門の口コミサイトや、X(旧Twitter)・Instagramでも施設名で検索すれば実際に働いた人の声が拾える場合があります。

情報の真偽には注意が必要ですが、複数の悪評が見られる場合は慎重になるべきです。

特に「離職率が高い」「有給が取れない」「人間関係が悪い」といった口コミが複数あれば、信憑性は高いと考えられます。

7. 離職率が高く、長く勤めている人がいない

見学や面接の際に「勤続年数の長い職員がいるか」「最近の退職者の人数」などを聞いてみましょう。

離職率の高い職場は、何かしらの問題を抱えているケースが多いです。

「この施設で一番長く働いている方はどのくらいですか?」という質問に対して、「2〜3年」という答えが返ってくる施設は要注意かもしれません。

あわせて読みたい
介護職の転職でよくある失敗8選!後悔しないためのポイント解説
介護職の転職でよくある失敗8選!後悔しないためのポイント解説

ブラック施設で働き続けるとどうなる?要注意!

ブラック施設で働き続けることは、単に「大変」「つらい」だけではありません。

特に介護業界が初めての方は知っておくべき、以下のようなリスクを伴います。

心身の健康を害する

過度なストレスや過労は、心身の健康に深刻な悪影響を及ぼします。

うつ病や適応障害を引き起こすこともあります。

実際に私のところに相談に来た求職者さんで、「人員不足で毎日残業、休日出勤も頻繁」という環境で働き続けた結果、重度の不眠症を発症し、最終的に休職することになった方もいました。

病気になってしまうと、再就職が難しくなってしまうので見極めが大切です。

介護職への意欲を失う

やりがいのある仕事であるはずの介護職に対して、嫌悪感や無力感を抱き、業界自体を離れる原因になります。

「本当は利用者さんのためにもっとできることがあるはず」という思いがあっても、余裕のない環境では実現できず、次第に「介護の仕事が合わない」と思ってしまうことも少なくありません。

スキルアップやキャリア形成ができない

良好な教育体制やキャリアパスが整っていない職場では、成長機会を得られず、将来的なキャリアにも悪影響が出ます。

「とにかく目の前の業務をこなすだけ」の毎日では、介護の専門性を高めることが難しく、資格取得や新しい知識・技術の習得の機会も限られてしまいます。

転職初心者必見!信頼できる施設を選ぶためのコツ

では、どうすれば信頼できる職場に出会えるのでしょうか?

特に介護業界での転職が初めての方は、以下のポイントを意識して行動することで、リスクを大幅に減らせます。

職場見学・体験入職を活用する

数時間でも実際に働いてみることで、求人情報では見えない「人間関係」「職場の空気」「業務の流れ」などが見えてきます。

私がいつもお伝えしているのは、「利用者さんとスタッフの関わり方」をじっくり観察することです。

スタッフが笑顔で、余裕を持って利用者と接している施設は、働く環境としても良い場合が多いです。

複数の施設を比較する

1つの求人だけで判断せず、複数の候補を比較して、それぞれの特徴や違いを把握することが大切です。

最低でも3〜4施設は見学・面接を行い、「ここはこういう点が良いけど、ここはちょっと…」と比較検討することで、自分が大切にしたい要素も明確になってきます。

信頼できる転職支援サービスを使う

介護職に特化した転職エージェントや相談サービスを利用することで、自分に合った施設を見つけやすくなります。

施設の内情を事前に把握しているキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、ブラック施設を避けやすくなります。

特に「この地域のこの施設は、人材不足で教えてもらえる環境がないという理由で離職率が高い」といった、求人情報だけでは分からない情報を持っていることも少なくありません。

あわせて読みたい
介護未経験でも大丈夫!介護の仕事の始め方ガイド
介護未経験でも大丈夫!介護の仕事の始め方ガイド

まとめ:転職初心者でも安心して働ける介護施設を見つけるために

介護の仕事は、人の生活を支えるやりがいのある素敵な職業です。

当サイトの管理人も介護士の転職支援をして、早期離職された介護士さんの体験談を聞いて、「良い環境で働けるかどうか」が介護職としての充実感を大きく左右することを実感しています。

しかし、ブラック施設に入職してしまうと、そのやりがいや充実感を感じるどころか、自分自身が消耗してしまいます。特に介護業界が初めての方は要注意です!

転職は人生における大きな決断です。だからこそ、焦らず情報を集め、慎重に選ぶことが大切です。もし自分だけでは見極めが難しいと感じたら、専門の相談窓口や転職支援サービスを活用しましょう。

介護業界での転職が初めての皆さんが、安心して長く働ける素敵な職場に出会えるよう、心から応援しています!

無料でLINE相談受付中

「介護ガイド」だけで解決できない!直接相談したい。LINEでキキと繋がりたいという方、是非是非、LINEで繋がりましょう。どんな些細な会話や相談でも大丈夫です。

気になる方は、LINE追加前にLINE相談のご案内をチェックしてみてください。

ABOUT ME
キキ
キキ
キャリアコンサルタント
介護・福祉業界の転職事情に詳しいキャリアコンサルタント。介護職向けに仕事術×転職成功の秘訣を、やさしく・わかりやすく発信。国家資格キャリアコンサルタント保有。介護・福祉業界が得意領域。相談実績300名超。施設訪問数100件以上。あなたの“働く”が、もっと輝くように
記事URLをコピーしました