介護施設の種類を徹底解説!初心者にもわかりやすく解説

キキ

介護の仕事に興味があるけれど、どの施設で働けばいいのか分からない……そんな悩みを抱えていませんか?

介護施設には、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院など、さまざまな種類があります。それぞれの施設には特徴があり、仕事内容も異なります。

今回は、介護職を目指す方のために、代表的な介護施設の種類や特徴、仕事内容を分かりやすく解説します!

1. 介護施設の基本的な分類

介護施設は大きく分けると次の3つに分類されます:

  • 入居施設:利用者が24時間生活する施設
  • 通所施設:日中のみ利用する「デイサービス」などの施設
  • 訪問介護:利用者の自宅に訪問してサービスを提供

今回は特に求人が多く、働き方の選択肢が広い「入居施設」に焦点を当てて詳しく解説します。

キキ
キキ

介護経験があっても、実際に介護施設の形態によって、働き方が違うので覚えておきましょう。

2. 公的施設と民間施設の違い

公的施設

  • 運営者: 地方自治体、社会福祉法人、医療法人
  • 施設例: 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院
  • 特徴:
    • 介護保険適用で利用料が比較的安い
    • 人気が高く入居待ちになることが多い
    • 安定した運営基盤と公的サポートがある

民間施設

  • 運営者: 民間企業、NPO法人など
  • 施設例: 有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム
  • 特徴:
    • 初期費用・利用料は比較的高め
    • 入居のハードルが低く、すぐに入居できることが多い
    • サービス内容が充実している施設が多い

3. 公的施設の種類と特徴

①特別養護老人ホーム(特養)

こんな施設です

  • 要介護3以上の方が入居対象(要介護1〜2は特例あり)
  • 介護保険適用で月額10〜15万円程度が一般的
  • 終の棲家として看取りケアも行う
  • 待機者が多く、入居までに時間がかかることが多い

仕事内容

  • 食事、入浴、排泄など日常生活の全般的な支援
  • 機能訓練のサポート
  • 療養上のケア(医療スタッフと連携)
  • 入所者の意思と人格を尊重したサービス提供

働くメリット

  • 総合的な介護スキルが身につく
  • 他の施設より給与水準が比較的高め(介護職平均月給25〜30万円程度)
  • キャリアパスが明確(主任、ユニットリーダーなど)
  • 正社員として安定した雇用

💡 ユニット型特養が増えています。これは10人以下の少人数グループを生活単位として区分けし、よりきめ細かいケアを提供する形態です。従来型と比較して、入居者一人ひとりに合ったケアが可能になります。

②介護老人保健施設(老健)

こんな施設です

  • 病院と在宅の中間施設として位置づけられる
  • 在宅復帰を目指す一時的な滞在施設(3〜6ヶ月程度)
  • リハビリテーションに力を入れている
  • 医師や看護師が常駐している

仕事内容

  • 自立をサポートする介護
  • リハビリテーションの補助
  • 在宅復帰に向けた生活訓練のサポート
  • 家族への介護指導

働くメリット

  • 医療やリハビリの知識が身につく
  • 在宅復帰という明確な目標があり達成感が得られる
  • 理学療法士や作業療法士などの専門職と連携できる
  • 比較的要介護度が低い方が多く、身体的負担が軽減される

③介護医療院

こんな施設です

  • 2018年4月に創設された比較的新しい施設
  • 長期的な医療と介護の両方を必要とする方向け
  • 医療ニーズの高い要介護者に対応
  • 看取りケアやターミナルケアも提供

仕事内容

  • 長期療養者への生活支援
  • 医療的ケアのサポート(痰の吸引、経管栄養など)
  • 入所者の意思を尊重したサービス提供
  • 多職種との連携業務

働くメリット

  • 医療と介護の両方の知識とスキルが身につく
  • 医師、看護師など多職種との連携でコミュニケーション能力が向上
  • 将来のキャリアアップに役立つ専門的な経験ができる
  • 医療的ケアに関する資格取得のサポートが充実していることが多い

4. 民間施設の種類と特徴

①介護付き有料老人ホーム

こんな施設です

  • 本格的な介護と生活支援を提供
  • 24時間スタッフが常駐している
  • 看護やリハビリも必要に応じて提供
  • 設備やサービスが充実している施設が多い

仕事内容

  • 食事、入浴、排泄など日常生活全般の介護
  • レクリエーションの企画・運営
  • 多岐にわたるサービス提供
  • 高級施設では高いレベルの接遇も求められる

働くメリット

  • 福利厚生が充実していることが多い
  • 接遇スキルが向上する
  • 幅広いサービス提供を経験できる
  • 民間ならではの柔軟な働き方ができることが多い

②住宅型有料老人ホーム

こんな施設です

  • 「住まい」としての機能が中心
  • 自立から一定の要介護度まで幅広く受け入れ
  • イベントやレクリエーションが充実していることが多い
  • 入居者同士のコミュニケーションを重視
  • 施設内の訪問介護

仕事内容

  • 主に生活支援サービスの提供
  • 外部の介護サービスとの連携・調整
  • 入居者同士のコミュニケーション促進
  • イベントやレクリエーションの企画・運営

働くメリット

  • 身体的な介護負担が比較的軽い
  • 入居期間が長い方が多く、長期的な関係を築ける
  • レクリエーションなどの企画力が身につく
  • 介護以外のホスピタリティスキルも磨ける

③サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

こんな施設です

  • 2011年に創設された比較的新しい住宅形態
  • 住宅として位置づけられ、生活の自由度が高い
  • 外出や外泊が自由にできる
  • 一般型と介護型の2種類がある

仕事内容

  • 安否確認や生活相談(必須サービス)
  • 一般型:外部サービス利用の調整・サポート
  • 介護型:施設内スタッフによる介護サービス提供
  • 入居者の自立した生活のサポート

働くメリット

  • 身体介護が少なく身体的負担が軽い
  • 柔軟な対応力が身につく
  • 入居者の生活リズムに合わせた業務が可能
  • コーディネーション能力が向上する

④グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

こんな施設です

  • 認知症の方が5〜9名の少人数で共同生活
  • 家庭的な環境で専門的ケアを提供
  • 能力に応じた役割分担を重視
  • 地域との交流を大切にしている

仕事内容

  • 認知症ケアの専門的アプローチ
  • 見守りながらの自立支援
  • 家事(調理、掃除、洗濯など)を含めた生活支援
  • 入居者の残存機能を活かした活動のサポート

働くメリット

  • 少人数制で入居者との距離が近く、深い関わりができる
  • 認知症ケアの専門知識とスキルが得られる
  • 身体介護が比較的少なく身体的負担が軽減される
  • アットホームな職場環境が多い

5. 介護施設で働くメリット

①勤務時間が柔軟

シフト制で自分の都合に合わせた勤務時間が選びやすく、家庭との両立も可能です。早番・日勤・遅番・夜勤など多様な働き方があり、パート勤務もしやすいのが魅力です。

②幅広い世代が活躍できる

年齢や性別、学歴に関係なく働けるのが介護業界の特徴。20代から60代まで幅広い年齢層のスタッフが活躍しており、経験や人間性が重視される職場です。介護業界では第二の人生を歩む方も多く、人生経験が活かせます。

③就職・転職しやすい

高齢化社会で介護施設が増加しており、介護人材の需要が高まっています。2025年には約34万人の介護人材が不足すると言われており、就職のハードルが低いのが特徴です。施設によって雰囲気や働き方が大きく異なるため、自分に合った職場を選べます。

④家族の介護にも役立つ

仕事で得た知識や経験は、自分の親や家族の介護にも直接役立ちます。介護保険制度についての知識も身につくため、自分自身の生活にも活かせます。

⑤資格取得でスキルアップ・収入アップ

介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士などの資格取得でキャリアアップや収入アップが可能です。多くの施設では資格取得支援制度があり、働きながら資格を取得できます。実務経験を活かして受験できる資格も多いです。

6. あなたに合った介護施設の選び方

介護施設は大きく公的施設と民間施設に分かれ、それぞれに特徴があります。

  • 公的施設(特養、老健、介護医療院)は料金が比較的安く、医療との連携が充実しています。安定した雇用条件で総合的な介護スキルを身につけたい方におすすめです。
  • 民間施設(有料老人ホーム、サ高住、グループホーム)はサービスが充実し、入居のハードルが低めです。柔軟な働き方や専門的なケアスキルを身につけたい方に向いています。

介護の仕事は、施設によって求められるスキルや業務内容が大きく異なります。自分の興味や適性、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

これからの超高齢社会では、介護職の重要性はますます高まります。介護の仕事には、勤務時間の柔軟性、幅広い年齢層の活躍、就職のしやすさ、家族介護への応用、スキルアップの機会など、多くのメリットがあります。

7.介護施設の求人を選ぶ際のポイント

介護施設で働くことを検討している方に向けて、求人選びの重要なポイントを以下にまとめました。自分に合った職場を見つけるためには、仕事内容や条件をしっかり確認することが大切です。

1. 求人内容の確認

  • 仕事内容: 自分が希望する業務内容が含まれているか確認しましょう。介護職は身体介護から生活支援まで幅広いため、自分が得意とする分野や挑戦したい分野に合った求人を選ぶことが重要です。
  • 夜勤の有無: 夜勤がある場合は、体力的な負担を考慮し、自分に適した働き方かどうか検討してください。

2. 必要資格とスキル

  • 介護職は無資格でも応募可能な求人がありますが、資格を持っていると収入やキャリア面で有利になる場合があります。
  • 資格取得支援制度がある職場は、働きながらスキルアップを目指す方におすすめです。

3. 給与・福利厚生

  • 給与水準: 求人票で月給や年収を確認し、労働時間と収入のバランスを考慮します。また、資格手当や残業手当などの詳細もチェックしてください。
  • 福利厚生: 年間休日数や休暇制度、住宅手当、託児所完備などの福利厚生も重要なポイントです。特にプライベートを重視したい方は「年休120日以上」などの条件を確認しましょう。

4. 職場環境

  • 施設形態: 特別養護老人ホーム、デイサービス、グループホームなど施設ごとに業務内容や雰囲気が異なります。自分がどのような介護をしたいかを明確にして選ぶことが大切です。
  • 教育体制: 未経験者の場合、教育体制が整っている施設で働くことで安心して業務に取り組むことができます。

5. 働き方の柔軟性

  • 自分の生活スタイルに合わせて働けるかどうかも重要です。例えば、夜勤なしや短時間勤務が可能な求人は家庭との両立を目指す方に適しています。

6. 見学・面接で直接確認

求人票だけではわからない職場の雰囲気やスタッフ同士の関係性については、施設見学や面接時に直接確認しましょう。清潔感やスタッフの対応も判断材料になります。

よくある質問(FAQ)

Q1: 介護の仕事は未経験でも始められますか?
A: はい、多くの施設では未経験者でも歓迎しています。入職後の研修制度も充実しているので安心して始められます。

Q2: 介護職の平均年収はどれくらいですか?
A: 2024年の調査では、介護職の平均年収は約350万円程度です。資格取得や経験を積むことで昇給が期待できます。

Q3: 男性でも介護の仕事はできますか?
A: もちろんです。近年は男性介護職も増えており、特に体力を活かした介助や男性利用者のケアで活躍しています。

Q4: パートタイムで働くことは可能ですか?
A: 多くの施設でパートタイム勤務が可能です。週2〜3日から、または短時間勤務など柔軟な働き方ができます。

Q5: 介護の仕事に年齢制限はありますか?
A: 一般的に年齢制限はなく、40代、50代からの転職も珍しくありません。体力面での配慮が必要な場合は事前に相談するとよいでしょう。

まとめ

介護施設の求人選びでは、自分の希望する仕事内容、給与・福利厚生、職場環境などを総合的に判断することが重要です。

また、自分自身のキャリアプランや生活スタイルに合った職場を見つけるためには情報収集と現地確認を欠かさず行いましょう。

ABOUT ME
キキ
キキ
キャリアコンサルタント
転職成功ノウハウ&仕事術を、わかりやすく・やさしく発信|介護・福祉業界が得意領域|国家資格キャリアコンサルタント|キャリア・転職相談の知識と経験を日々アップデート|あなたの“働く”が、もっと輝くように
記事URLをコピーしました