介護

介護施設の種類を徹底解説!介護未経験者にもわかりやすく解説

キキ

介護の仕事に興味があるけれど、どの施設で働けばいいのか分からない……そんな悩みを抱えていませんか?

介護施設には、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院など、さまざまな種類があります。それぞれの施設には特徴があり、仕事内容も異なります。

今回は、介護職を目指す方のために、代表的な介護施設の種類や特徴、仕事内容を分かりやすく解説します!

介護施設の基本的な分類

介護施設は大きく分けると次の3つに分類されます:

  • 入居施設:利用者が24時間生活する施設
  • 通所施設:日中のみ利用する「デイサービス」などの施設
  • 訪問介護:利用者の自宅に訪問してサービスを提供

今回は特に求人が多く、働き方の選択肢が広い「入居施設」に焦点を当てて詳しく解説します。

キキ
キキ

介護経験があっても、実際に介護施設の形態によって、働き方が違うので覚えておきましょう。

公的施設と民間施設の違い

公的施設

  • 運営者: 地方自治体、社会福祉法人、医療法人
  • 施設例: 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院
  • 特徴:
    • 介護保険適用で利用料が比較的安い
    • 人気が高く入居待ちになることが多い
    • 安定した運営基盤と公的サポートがある

民間施設

  • 運営者: 民間企業、NPO法人など
  • 施設例: 有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム
  • 特徴:
    • 初期費用・利用料は比較的高め
    • 入居のハードルが低く、すぐに入居できることが多い
    • サービス内容が充実している施設が多い

公的施設の種類と特徴

特別養護老人ホーム(特養)

こんな施設です

  • 要介護3以上の方が入居対象(要介護1〜2は特例あり)
  • 介護保険適用で月額10〜15万円程度が一般的
  • 終の棲家として看取りケアも行う
  • 待機者が多く、入居までに時間がかかることが多い

仕事内容

  • 食事、入浴、排泄など日常生活の全般的な支援
  • 機能訓練のサポート
  • 療養上のケア(医療スタッフと連携)
  • 入所者の意思と人格を尊重したサービス提供

働くメリット

  • 総合的な介護スキルが身につく
  • 他の施設より給与水準が比較的高め(介護職平均月給25〜30万円程度)
  • キャリアパスが明確(主任、ユニットリーダーなど)
  • 正社員として安定した雇用

💡 ユニット型特養が増えています。これは10人以下の少人数グループを生活単位として区分けし、よりきめ細かいケアを提供する形態です。従来型と比較して、入居者一人ひとりに合ったケアが可能になります。

介護老人保健施設(老健)

こんな施設です

  • 病院と在宅の中間施設として位置づけられる
  • 在宅復帰を目指す一時的な滞在施設(3〜6ヶ月程度)
  • リハビリテーションに力を入れている
  • 医師や看護師が常駐している

仕事内容

  • 自立をサポートする介護
  • リハビリテーションの補助
  • 在宅復帰に向けた生活訓練のサポート
  • 家族への介護指導

働くメリット

  • 医療やリハビリの知識が身につく
  • 在宅復帰という明確な目標があり達成感が得られる
  • 理学療法士や作業療法士などの専門職と連携できる
  • 比較的要介護度が低い方が多く、身体的負担が軽減される

介護医療院

こんな施設です

  • 2018年4月に創設された比較的新しい施設
  • 長期的な医療と介護の両方を必要とする方向け
  • 医療ニーズの高い要介護者に対応
  • 看取りケアやターミナルケアも提供

仕事内容

  • 長期療養者への生活支援
  • 医療的ケアのサポート(痰の吸引、経管栄養など)
  • 入所者の意思を尊重したサービス提供
  • 多職種との連携業務

働くメリット

  • 医療と介護の両方の知識とスキルが身につく
  • 医師、看護師など多職種との連携でコミュニケーション能力が向上
  • 将来のキャリアアップに役立つ専門的な経験ができる
  • 医療的ケアに関する資格取得のサポートが充実していることが多い

民間施設の種類と特徴

介護付き有料老人ホーム

こんな施設です

  • 本格的な介護と生活支援を提供
  • 24時間スタッフが常駐している
  • 看護やリハビリも必要に応じて提供
  • 設備やサービスが充実している施設が多い

仕事内容

  • 食事、入浴、排泄など日常生活全般の介護
  • レクリエーションの企画・運営
  • 多岐にわたるサービス提供
  • 高級施設では高いレベルの接遇も求められる

働くメリット

  • 福利厚生が充実していることが多い
  • 接遇スキルが向上する
  • 幅広いサービス提供を経験できる
  • 民間ならではの柔軟な働き方ができることが多い

住宅型有料老人ホーム

こんな施設です

  • 「住まい」としての機能が中心
  • 自立から一定の要介護度まで幅広く受け入れ
  • イベントやレクリエーションが充実していることが多い
  • 入居者同士のコミュニケーションを重視
  • 施設内の訪問介護

仕事内容

  • 主に生活支援サービスの提供
  • 外部の介護サービスとの連携・調整
  • 入居者同士のコミュニケーション促進
  • イベントやレクリエーションの企画・運営

働くメリット

  • 身体的な介護負担が比較的軽い
  • 入居期間が長い方が多く、長期的な関係を築ける
  • レクリエーションなどの企画力が身につく
  • 介護以外のホスピタリティスキルも磨ける

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

こんな施設です

  • 2011年に創設された比較的新しい住宅形態
  • 住宅として位置づけられ、生活の自由度が高い
  • 外出や外泊が自由にできる
  • 一般型と介護型の2種類がある

仕事内容

  • 安否確認や生活相談(必須サービス)
  • 一般型:外部サービス利用の調整・サポート
  • 介護型:施設内スタッフによる介護サービス提供
  • 入居者の自立した生活のサポート

働くメリット

  • 身体介護が少なく身体的負担が軽い
  • 柔軟な対応力が身につく
  • 入居者の生活リズムに合わせた業務が可能
  • コーディネーション能力が向上する

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

こんな施設です

  • 認知症の方が5〜9名の少人数で共同生活
  • 家庭的な環境で専門的ケアを提供
  • 能力に応じた役割分担を重視
  • 地域との交流を大切にしている

仕事内容

  • 認知症ケアの専門的アプローチ
  • 見守りながらの自立支援
  • 家事(調理、掃除、洗濯など)を含めた生活支援
  • 入居者の残存機能を活かした活動のサポート

働くメリット

  • 少人数制で入居者との距離が近く、深い関わりができる
  • 認知症ケアの専門知識とスキルが得られる
  • 身体介護が比較的少なく身体的負担が軽減される
  • アットホームな職場環境が多い

まとめ|施設形態によって働き方は様々

介護施設によって働き方は様々です。あなたに合った職場を見つけるためには、正確な情報と適切なアドバイスが必要です。

もし、介護業界での転職や就職に関する質問があれば、LINEでお気軽にご相談ください。

LINE無料相談を実施しています。

あわせて読みたい
LINE無料相談のご案内
LINE無料相談のご案内

無料でLINE相談受付中

「介護ガイド」だけで解決できない!直接相談したい。LINEでキキと繋がりたいという方、是非是非、LINEで繋がりましょう。どんな些細な会話や相談でも大丈夫です。

気になる方は、LINE追加前にLINE相談のご案内をチェックしてみてください。

ABOUT ME
キキ
キキ
キャリアコンサルタント
介護・福祉業界の転職事情に詳しいキャリアコンサルタント。介護職向けに仕事術×転職成功の秘訣を、やさしく・わかりやすく発信。国家資格キャリアコンサルタント保有。介護・福祉業界が得意領域。相談実績300名超。施設訪問数100件以上。あなたの“働く”が、もっと輝くように
記事URLをコピーしました